ブログのSEO対策で検索順位を上げるには?順位の決め方やポイントを解説!

ブログのSEO対策で検索順位を上げるには?順位の決め方やポイントを解説!

ブログのSEO対策で検索順位を上げるには?順位の決め方やポイントを解説!

「ブログの順位が低い。。上位表示されたいな」

「ブログのseo対策して検索順位を上げるには?」

「そもそもブログの検索順位ってどうやって決まっているの?」

実は、この記事で紹介する方法を実践することで検索順位を上げることができるようになります。

なぜなら、検索順位が決まる仕組みを知ってその対策を実施することで順位は上がることができるからです。

この記事では、「ブログ記事の検索順位はどうやって決まるのか?」「ブログでSEO対策をして検索順位を上げる方法」についてお伝えします。

記事を読み終えると、「上位表示されたいな。。」と漠然と悩む必要がなくなり、ブログ記事を上位表示させるために何をすればいいかがわかるようになります。

※まだブログを始めてない方は下の記事を参考にどうぞ。画像を見ながらなので、簡単にブログを始められますよ^ ^

関連記事

スマホだけでブログ開設できるの? スマホだけでWordPressブログを始めたい! スマホでWordPressブログの初期設定を知りたい! スマホでもブログが書けるか不安。。 そんな悩みを解決します! […]

ブログのseo対策して検索順位を上げるためのポイント3つ!

さっそく本題からお話ししていきますね。

ブログにSEO対策をして検索順位を上げるには、3つのポイントがあります。

その3つのポイントとは、

①キーワードを入れる

②内部リンク

③外部リンク

です。

「ちょっと知らない単語が出てきたぞ。。」と思った方も大丈夫!

分かりやすく、一つずつ解説していきます。

①タイトル、見出し、本文にキーワードを入れる

まずはタイトルや見出し、本文に狙ったキーワードを入れましょう

キーワードが入っていないと検索ユーザーに読んでもらえず、Googleにも評価されないから

たとえば、「筋トレ プロテイン」をテーマに記事を書いているのに、タイトルが「筋トレで使いたい補助食品はコレ!」だとします。

検索ユーザーからすると、「プロテインを探しているのに補助食品?この記事は読まないでもいいな」となり記事をクリックされることすらありませんね。

Googleからも、評価はされるかもしれませんが、タイトルに「筋トレ プロテイン」と記載されている記事に比べたら評価は低くなるはず。

なので、タイトルや見出し、本文にキーワードを入れましょう。

②関連記事の内部リンクを貼る

内部リンクとは、記事にブログ内の他の記事リンクを貼ることです。

たとえば、「おすすめのアクション映画まとめ記事」の中に「ミッションインポッシブルを観た感想記事」のリンクを貼る、という感じ。

関連する記事の内部リンクが貼られていることが検索順位を上げるためのSEO対策になります。

なぜなら、今読んでいる記事で疑問点が残ると検索ユーザーの悩みは解決されにくくなります。

そこで疑問点を解消してくれる関連記事のリンクがあることでユーザーの悩みはより深く解決されます。

たとえば、「日本酒 オススメ」で検索してきたユーザーに対して、おすすめの日本酒を紹介しつつ、その記事の中に「日本酒を美味しく飲むコツ」という関連記事リンクがあったら思わず読んでみたくなりますよね。

さらにその関連記事は読者が増えるということなので、相互効果で検索順位が上がりやすくなります。

なので、内部リンクを貼ることも検索順位を上げるSEO対策になります。

③SNSで発信して外部リンクを増やす

外部リンクとは、あなたの記事を他の人がブログやSNSなどで記事のリンクを貼って紹介することです。

外部リンクは、自分で完全にはコントロールできないですが、検索順位を上げるSEO対策の一つとして紹介しておきます。

どうやって他の人にあなたの記事を紹介してもらうのか?

ポイントは2

・良い記事を書く

SNSであなたの記事を紹介する

まず、他の人があなたの記事を外部リンクとして紹介してもらうには、あなたの記事がその人にとって良い内容でなければいけません。

記事の質を上げるには、「読者の悩みを解決すること」に尽きます。

選んだキーワードに対して解決する内容を書く。

そして、「その悩みが解決できた後の行動」までを伝えてあげることは読者にとっても良い記事になります。

詳しい書き方はこちらの記事で解説していますので、よければ参考にしてみてください。

良い記事ができたら、次はその記事をあなたから他の人へ積極的に紹介してきましょう。

他者へあなたの記事を紹介する手頃な手段として、SNSで紹介する方法があります。

SNSとは、FacebookTwitterなどです。

ブログ記事ができたら、FacebookTwitterで記事の簡単な内容とあわせて記事リンクも貼っておく。

記事をいいなと思ってくれた人は、他の人にあなたの記事やSNSで投稿した内容を拡散してくれます。

このように他の人があなたの記事リンクを拡散してくれることで、あなたの記事の評価は上がっていき検索順位も上がります。

「もっともっとSEO対策したい!」という方はこちらの本を参考にしてみてください。SEO対策について網羅された一冊です。

ブログの検索順位が決まる仕組み

GoogleやYahoo!で検索すると、検索結果がズラリと並びます。

あの検索順位ってほぼ自動で決まっています。

検索アルゴリズムに則って、自動で順位が決まるんですね。

では、「誰が順位を決めているか?」「どうやって順位が決まるか?」について解説していきますね。

だれが検索順位を決めているの?

結論、ほぼGoogleです。

日本で使われている検索ツールはGoogleかYahoo!がほとんどです。

Yahoo!はGoogleの検索アルゴリズムを使っているので、Googleが順位を決めていると言っても過言ではありません。

どうやって決めているの?

Googleが検索順位を決める流れは、次の3ステップです。

①「ウェブクローラー」が記事を確認

②インデックス登録

③検索ワードに対して順位を決める

ちょっと分かりにくいので、少し解説します。

まずGoogleは「ウェブクローラー」というソフトを使って、自動で世界中の記事を巡回しています。

そして巡回した記事の情報をGoogleへ集めます。

次に、クローラーが集めた情報をインデックス登録します。

インデックス登録とは、情報をカテゴリーごとに分類することです。

ちょうど図書館の本に番号を付けて棚ごとに分類しているのと同じですね。

最後に、インデックス登録された内容を元にGoogleで検索されたキーワードに関連が高い順番で表示されます。

このように検索順位は、①ウェブクローラーが情報を集めて②インデックス登録して③キーワードに合わせて検索順位を決める、という流れで決まります。

【注意点】検索順位が上がるまで最低でも4ヶ月はかかる

ブログ記事を投稿したり、修正した後はすぐに検索順位には反映されません。

Googleが公開している内容によると、記事が評価されるまで4ヶ月〜1年はかかると書かれています。

なので、ブログ記事を公開した直後に「SEO対策したから順位が上がったかな〜」と順位を調べても無駄だということ。

記事を公開した後は、評価されるまで最低でも4ヶ月はかかると思って気長に待ちましょう。

その間にどんどん新しい記事を作成していけば、忘れた頃に以前の記事の検索順位が上がっているはずです。

ブログのSEO対策で検索順位を上げるには?順位の決め方やポイントを解説!まとめ

今回は、ブログのSEO対策をして検索順位を上げるにはどうすればいいか?をテーマにお伝えしてきました。

おさらいすると、

ブログ記事の検索順位を上げるSEO対策は3つ。

①タイトル、見出し、本文にキーワードを入れる

②関連記事の内部リンクを貼る

③SNSで発信して外部リンクを増やす

でした。

ブログの検索順位が決まる仕組みは、

ほぼGoogleが決めています。

その仕組みは、

①ウェブクローラーが情報を集めて

②インデックス登録して

③キーワードに合わせて検索順位を決める

です。

以上、検索順位が決まる仕組みを理解して、そのためのSEO対策を実施すれば、ブログ記事の検索順位を上げることができます。

より詳しいSEO対策は、こちらの本が参考になりました。


また、こちらの記事でもSEO対策について解説していますので、参考にしてみてください。≫SEO基礎講座|初心者向けSEO知識まとめ

ブログのSEO対策で検索順位を上げるには?順位の決め方やポイントを解説!
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

最強のWordPressテーマ「THE THOR」