「SEOってなんか難しそう。。」
「ブログ初心者向けにSEOを教えてほしい!」
「ブログ初心者がまずやるべきSEO対策は?」
そんな悩みに答えます。
この記事では、「SEOが大事っていうけどなんか難しそう。。」と感じているブログ初心者向けにわかりやすくSEO対策を紹介しています。
僕がブログを始めたばかりの頃に、「これだけはやっておけばよかったな〜」と思うSEO対策をお伝えしています。
記事を読み終えると、ブログ初心者がまずやるべきSEO対策がわかり、Googleに評価される記事を書くことができるようになるはずです。
「これからブログ記事の検索順位を上げていきたい!」と考えている方は、ぜひ最後まで読んで知識を身につけてくださいね^ ^
※「まだブログを始めていない」「これからブログを始めたい」という方は下の記事を参考にしてみてください^ ^
スマホだけでブログ開設できるの? スマホだけでWordPressブログを始めたい! スマホでWordPressブログの初期設定を知りたい! スマホでもブログが書けるか不安。。 そんな悩みを解決します! […]
【ブログ初心者向け】SEOって何か?がわかる話
SEOとは、「検索エンジン最適化」のことです。
GoogleやYahoo!で検索するときにキーワードを入力します。
そのキーワードに対して、決まったアルゴリズムによって最適な記事が検索結果として表示されます。
このキーワードに対して最適な記事が表示される取り組みが、検索エンジン最適化(SEO)です。
「じゃあどんなアルゴリズムで検索結果が出てるかわかれば楽勝じゃん!」と思いますが、
残念ながらそのアルゴリズムは具体的に明記されていないんですね。
ただ、こういった取り組みはSEO的に有利ですよという対策があるのでいくつか紹介します。
※Googleが検索結果をどうやって出しているかの流れを詳しく知りたい方は、コチラの記事を読んでみてください。≫ブログのSEO対策で検索順位を上げるには?順位の決め方やポイントを解説!
ブログ初心者がまずやるSEO対策がわかる
ブログ初心者がまずやるべきSEO対策は以下の5つ。
①キーワードを入れる
②見出しを適切に使う
③メタディスクリプション
④内部リンクを貼る
⑤画像を最適化する
それぞれ詳しく解説しますね。
①適切にキーワードを入れる
まずは記事内に狙っているキーワードを入れましょう。
具体的には、タイトル、見出し、本文にキーワードを散りばめます。
注意点として、タイトルにはキーワードが複数入らないようにすることです。
記事を書いているうちに、あれもこれもとキーワードを入れたくなってしまいますが、タイトルにキーワードが複数入ってしまうとGoogleに評価されにくくなりますし、検索ユーザーにも読まれにくくなります。
なので、特にタイトルには狙ったキーワードだけを入れるようにしましょう。
読者に読まれるタイトルのテンプレートはこちらの記事で紹介しています。≫クリック率UP!ブログタイトルの決め方3ステップ【テンプレ15個付き】
②見出しを適切に使う
本文内の見出しは、h2タグ、h3タグ、h4タグと階層がわかれています。
たとえば、
h2見出し
ーh3見出し
ーーh4見出し
となります。
ですが、h2タグの後にh4が来たり、h3タグのあとにh2が来ると階層が崩れてGoogleからの評価も下がるし、読者も読みづらい記事構成になってしまいます。
たとえば、
h2見出し
ーーh4見出し
ーh3見出し
ーーーh5見出し
のように、見栄えも悪くGoogleにも評価されない記事になります。
なので、見出しは適切に使用しましょう。
③メタディスクリプション
メタディスクリプションとは、検索結果で表示されるタイトル下の説明部分です。
特に設定しない場合は、記事の最初の文章が自動で表示されます。
それだと文章の途中で見切れてしまったり、読者に必要な情報が入っていないことが多いです。
なのでメタディスクリプションも自分で設定しておくことで、SEO対策にもなり読者にも記事に興味をもってもらえるキッカケになるので設定しておきましょう!
④内部リンクを貼る
ブログ初心者にやってもらいたい4つ目のSEO対策が、内部リンクです。
内部リンクとは、ブログ内の別記事のURLリンクを貼ることです。
内部リンクがあることで、ブログ内の記事と記事がつながり、Googleにも評価されやすくなります。
また、読者からは詳しく知りたい情報が準備されているので満足度が高まります。
この記事でも時折、必要な場所には内部リンクを貼っていますね。
ブログ内で詳しく説明したい箇所など、必要な所には内部リンクを貼りましょう。
⑤画像を最適化する
最後に、ブログ初心者にやっておいてほしいSEO対策が「画像を最適化」するです。
画像を最適化するには次の3つの点を変更します。
①画像の容量
②画像のタイトル
③altタグ
それぞれ詳しく説明していきます。
①画像の容量
まずは画像の容量です。
画像の容量が大きいと読者がブログを開いた時の表示速度が遅くなってしまいます。
たとえば、あなたが何か検索をしてタイトルをクリックした後に、なかなか記事が開かなくて真っ白な状態が続いたことはありませんか?
表示速度が遅いと、Googleの評価も下がるし、読者も検索結果に戻って次の記事を見にいってしまいます。(僕はすぐに戻る派です笑)
なので画像の容量は大きすぎないようにしましょう。
表示速度は、GoogleのPageSpeed Insightというサイトで確認できます。
また、画像の容量を小さくする方法はワードプレスのプラグイン機能を使ったり、Tiny Pngというサイトからできます。
②画像のタイトル
画像を記事内に挿入する際に、「メディアの追加」から画像を選択します。
画像を選んだときに、その画像の詳細がでますが、その中に「タイトル」があります。
この画像タイトルは、設定しなければこんな感じ↓
「4223F890-B7F1-4725-9DC3-8111A363016B」
に数字と英語の羅列になっています。
SEO対策としてはこのタイトルを画像に関連した表記に変更した方がいいです。
たとえば僕は、パソコンの画像なら「pc」とか関連する英語表記にしています。
画像を挿入する時には、タイトルを関連する表記に変更しましょう。
③altタグ
altタグとは、画像の説明文です。
たとえば、画像が表示されなかったときに代わりに文章が表示されます。
その表示される文章を決めておくのがaltタグです。
このaltタグを適切に設定しておくこともSEO的に有利になるので、忘れずに入力しておきます。
メディアの追加から画像を選択した際に、「代替テキスト」とありますが、そこがaltタグです。
代替テキストに説明文を入力しておくことで、画像が表示されないときなどに代わりに説明文が表示されます。
altタグが設定されているかいないかで、Googleの評価も変わってきますので必ず設定しておきましょう。
以上が、ブログ初心者向けのSEO対策でした。
おさらいすると、
①キーワードを入れる
②見出しを適切に使う
③メタディスクリプション
④関連記事リンクを貼る
⑤画像を最適化する
です。
より詳しいSEO対策を知りたい方は、初心者向けのSEO対策について網羅した記事がありますので参考にしてみてください。≫SEO基礎講座|初心者向けSEO知識まとめ
【結論】SEO対策は読者目線で考えること
Googleの検索アルゴリズムは定期的に変わっています。
その度に検索順位が変動して、ある日突然検索圏外になるなんてことも。。
ですが、Googleが唯一変更しない評価基準があります。
それは、「ユーザーファースト」
Googleは、どれだけユーザーが喜ぶサービスを提供できるか?ということを1番に考えています。
なので、僕たちがブログを書くときも読者目線で考えるのが結局1番いいんですね。
タイトルにキーワードを入れるのも、内部リンクを貼るのもメタディスクリプションを書くのも、画像を最適化するのも、結局は
「これは読者のためになるか?」
を常に考えていれば必要なことだったりします。
ユーザーファーストでブログ運営していきましょう^ ^
※スマホ1台でできるブログ運営の方法は、下の記事で解説していますので、この記事とあわせて読んで見てください^ ^
こんにちは、まえたつ(@maetatsu_papatr)です。 「スマホだけでブログ投稿できる?」 「スマホでブログを書くメリットは?」 「スマホでブログ[…]