ブログタイトルの付け方をSEO的に有利なやり方に絞って紹介!

ブログタイトルの付け方をSEO的に有利なやり方に絞って紹介!

ブログタイトルの付け方をSEO的に有利なやり方に絞って紹介!

「SEO的に有利なブログタイトルの付け方を知りたい!」

「ブログタイトルの付け方ってSEO的にどんな影響があるの?」

「ブログ記事の順位が上がるタイトルをつけたい!」

そんな悩みに答えます。

よく言われることですが、ブログの検索順位を上げるにはSEO対策が欠かせません。

その中でもブログ記事のタイトルは、検索した読者が一番最初に見る顔のようなもの。

タイトルがダメだと、「検索ユーザーに読んでもらえない」「そもそも検索結果にも表示されない」なんてことも。

そこで今回は、SEO的に有利なブログタイトルの付け方を解説していきます。

この記事を読み終えると、Google検索で上位表示されやすいタイトルを付けることができるようになりますよ^ ^

※SEO対策全般については、こちらの記事が参考になります。

関連記事

【SEO基礎講座】SEOを初心者向けに徹底解説! こんにちは、まえたつ(@maetatsu_papatr)です。 今回は『【SEO基礎講座】SEOを初心者向けに徹底解説!』をテーマにお話ししていきます。 「SE[…]

まだブログ開設していない方は、下記記事からどうぞ!スマホ1台でOKです↓↓↓

関連記事

スマホだけでブログ開設できるの? スマホだけでWordPressブログを始めたい! スマホでWordPressブログの初期設定を知りたい! スマホでもブログが書けるか不安。。 そんな悩みを解決します! […]

【確認】ブログタイトルの付け方を話す前に

ブログタイトルの付け方をお話しする前に、これから話すブログタイトルとはどこか?について確認しておきます。

これから話していくブログ記事タイトルとは、Google検索された時に表示されるタイトルです。↓

ブログタイトルGoogle検索

WordPress編集画面ではこちら↓

ブログタイトルWordPress編集画面

ブログ記事のタイトルについて、SEOに特化した付け方を話していきます。

ブログタイトルの付け方ってSEO的にどんな影響があるの?

ブログタイトルの付け方はSEO的にどんな影響があるかを一言でいうと、「Googleに評価される」です。

ブログタイトルの付け方によってGoogleに評価されることで、検索上位に表示されます。

たとえば、内容がしっかりしていてもそれに見合ったタイトルでないとGoogleには評価されず、検索上位にも表示されません。

なので、ブログ記事のタイトルはGoogleに評価されるためにちゃんとつけましょう。

※当然ですが、上位表示されるSEO対策はタイトルだけではありません。SEO対策全般についてはこちらの記事を参考にしてください。≫SEO基礎講座|初心者向けSEO知識まとめ

SEO的に有利なブログタイトルの付け方

SEO対策したブログタイトルの付け方は以下の3つ。

①キーワードが定まっている

②文字数が30文字以内

③キーワードと記事の内容が合っている

それぞれ解説していきます。

①キーワードが定まっている

SEO的に有利なブログタイトルの付け方一つ目は、キーワードが定まっていることです。

記事を書く時には、キーワードがあると思いますが、そのキーワードを複数入れずに一つに絞ることが大切です。

なぜなら、記事タイトルに複数のキーワードがあるとどのキーワードについて書かれた内容かがわかりにくくなるからです。

たとえば、「ハンバーグ 焼き方 ソース 付け合わせ」のようにタイトルにキーワードを詰め込んでしまうとGoogleから評価されにくくなります。

さらに検索ユーザーからも、キーワードが複数あるため何についてかかれているのかハッキリしないため、記事を読まれにくくなります。

「ハンバーグ 焼き方」「ハンバーグ ソース」「ハンバーグ 付け合わせ」のようにキーワードを定めてタイトルを付けましょう。

②文字数が30文字以内

文字数が30文字以上になると、パソコンではタイトルが途中で切れてしまうため、なるべく30文字以内に収めましょう。

もし30文字以上となる場合でも、キーワードは前半部分に入れて30文字以内に入るようにしましょう。

キーワードをタイトルの始めの方に入れることで検索エンジンにも評価されやすくなります。

また、タイトルを見た読者もどんなキーワードについて書かれた記事かが一目でわかるため、クリックされやすくなるからです。

タイトルは30文字以内で、キーワードは前半部分に入れ込み検索結果でも表示されやすくしておきましょう。

③キーワードと記事の内容が合っている

これは当然のことですが、タイトルに含まれるキーワードについて書かれた記事内容にしましょう。

Googleの検索エンジンも、検索ユーザーもタイトルを見て内容を想像します。

タイトルからイメージできる内容と記事の内容が違うと、Googleから評価されず検索ユーザーも記事を読むのをやめてしまうでしょう。

たとえば、「筋トレのやり方まとめ」というタイトルなのに内容が、「なぜ筋トレのやり方をまとめようと思ったか」という経歴の話だったり「筋トレ器具の紹介」という場合。

タイトルと内容が合っていないと、Googleからも読者からも評価が下がります。

なので、タイトルにあるキーワードと記事の内容はズレがないようにしましょう。

※キーワードと記事の内容にズレが出ないようにするには、キーワードから読者の悩みを理解することが大切です。

読者の悩みを理解する方法はこちらの記事で紹介していますので、参考にしてみてください^ ^≫【読まれる】ブログキーワード選定の方法【ツールややり方を紹介】

以上がSEO的に有利なブログタイトルの付け方です。

まとめると、

①キーワードが定まっている

②文字数が30文字以内

③キーワードと記事の内容が合っている

でした。

この3点を注意するとGoogle検索でも上位表示されやすいタイトルになるはずです。

さらにタイトル以外でもSEO対策の方法はいくつもあります。

他のSEO対策については、こちらの記事で解説しているので参考にしてください。≫SEO基礎講座|初心者向けSEO知識まとめ

まとめ

今回の記事は、SEO的に有利なブログタイトルの付け方を紹介してきました。

おさらいすると、

ブログタイトルとはGoogle検索で始めに表示されるタイトルのこと。

ブログタイトルはGoogleが評価する大事な部分。

SEO的に有利なブログタイトルの付け方は、

①キーワードが定まっている

②文字数が30文字以内

③キーワードと記事の内容が合っている

です。

この3点を意識するだけでGoogleから評価されるタイトルを付けることができます。

とはいえ、SEO対策をしても上位表示されるだけ。

SEO対策でGoogle検索上位に表示されることと、検索ユーザーにクリックされることは別で考えなければいけません。

なぜなら、「読みたい!」と思って記事をクリックするのは読者だからです。

なので、SEO的に有利なタイトルにしつつも、読者からクリックされやすいタイトルであることも大事です。

クリック率を上げるタイトル付けは、こちらの記事で紹介しているのであわせて読んでみてくださいね^ ^≫初心者でも簡単にできる!ブログタイトル付け方【ポイントは2つ】

ブログタイトルの付け方をSEO的に有利なやり方に絞って紹介!
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

最強のWordPressテーマ「THE THOR」