ブログ初心者で記事の書き方がわからない。
ブログの書き方を初心者にもわかりやすく教えてほしい!
そもそも文章を書くのが苦手で、相手に伝わっているか不安。
ブログの書き方がもっと上手くなりたい!
こんな悩みを解決します。
本記事の内容は以下の通り。
【初心者向け】ブログの書き方を手順4つで解説!
【脱初心者!】ブログの書き方が上手くなるオススメ本を紹介!
2018年からブログを書き続けている僕が、初心者向けにブログ記事の書き方やオススメの書籍を紹介しています。
この記事を読むと、あなたもブログの書き方が身につき、文章への苦手意識や相手に伝わっているのか不安な気持ちがなくなります。
※ブログ開設がまだの方は、こちらの記事を参考にサクッと開設してください^ ^
スマホだけでブログ開設できるの? スマホだけでWordPressブログを始めたい! スマホでWordPressブログの初期設定を知りたい! スマホでもブログが書けるか不安。。 そんな悩みを解決します! […]
【初心者向け】ブログの書き方を手順4つで解説!
ブログの書き方の手順は4つ。
①テーマを決める
②ターゲットを決める
③記事構成を作る
④本文を書く
順番に解説していきます。
①テーマを決める(何を?)
まず初めに記事のテーマを決めましょう。
なぜなら、何について書くのかを決めなければ、書く内容が支離滅裂になってしまい、相手に伝わらない記事になってしまうからです。
たとえば、「今日一日のこと」について書くと、
「朝起きて〜、
通勤して〜、
職場で進行中のプロジェクトに取り掛かり〜、
残業してから帰宅、
帰ってからは日課のストレッチをして眠る。」
みたいに話があれこれ飛んでいて、何を伝えたいの?という記事になってしまいます。
ですが、今日一日の中でも「ストレッチ」をテーマに絞ると、
「腰痛予防には、寝る前に腰をストレッチするといい!
私は会社で座ってばかりなので、腰痛になりがち。
なので、前屈や側屈をして腰の筋肉を伸ばしています。しっかりと寝る前に腰を伸ばすことで腰痛予防になっています。
腰痛持ちの方には、寝る前のストレッチがオススメです。」
というふうに、「腰痛予防にはストレッチがいい」という意見が伝わります。
まずは何をテーマに書くのか決めましょう!
※テーマ(=キーワード)の選び方は、こちらの記事で詳しく解説しています。≫【読まれる】ブログキーワード選定の方法【ツールややり方を紹介】
②ターゲットを決める(誰に?)
ブログ記事のテーマが決まったら、次にターゲットを決めましょう。
なぜなら、誰に向かって書くのかを決めることで、どんなふうに記事を書くのか、どんな単語を使うのかが明確になるからです。
たとえば、「カレーの作り方」について書くとしても、
「カレーを一度も作ったことがない人」に書く記事と「香辛料だけでカレーを作りたい人」に向けて書く記事では、内容がまったく違いますよね?
なので、「誰に書くのか?」も先に決めましょう。
③記事構成を作る(どうやって?)
ブログ記事のテーマとターゲットが決まったら、記事の構成を作りましょう。
先に記事の構成を作ることで、どんな順番で記事を書いたら相手に伝わりやすいかが最初でわかるからです。
先ほどのカレーの例ですと、
カレーの作り方→カレーの材料の順で書くのか、
カレーの材料→カレーの作り方で書くのか、
記事構成を作っておくと、どちらが相手に伝わりやすい記事の流れかが判断できます。
記事を書きながら構成を考えてしまうと、「流れがおかしいな」と思った時に、本文まで書き換えるハメになり、修正の手間が増えます。
なので、本文を書く前に必ず記事構成を考えましょう。
※ブログの記事構成や各パーツの詳しい説明やテンプレはこちらの記事で紹介しています。≫【誰でも真似できる】ブログの書き方テンプレートで記事作成スピードを上げよう!
④本文を書く
記事構成までできたら記事を書きましょう。
本文を書く際には、結論→理由→具体例→結論の順で書くと相手に伝わりやすい文章が書けます。
この順番で書くと、簡単に論理的な文章が書けるので相手に伝わりやすいです。
たとえば、
結論:ブログはテーマを決めてから書きましょう
理由:テーマを決めると話す内容が決まるから
具体例:ストレッチについて書くとストレッチのことだけ書く
結論:ブログはテーマを決めてから書きましょう
という流れで書くとわかりやすいですね。
逆に、
具体例:ストレッチについて書くとストレッチのことだけ書きます
結論:ブログはテーマを決めてから書きましょう
理由:テーマを決めると話す内容が決まるからです。
結論:ブログはテーマを決めてから書きましょう
の流れだと、言ってることは同じですが読みにくいです。
なので、本文は結論→理由→具体例→結論の順で書きましょう。
ブログの書き方手順は以上になります。
おさらいすると、ブログの書き方の手順は4つ。
①テーマを決める
②ターゲットを決める
③記事構成を作る
④本文を書く
この手順でブログを書くと、自分も書きやすく、相手にも伝わりやすい記事が出来上がりますよ!
【脱初心者!】ブログの書き方が上手くなるオススメ本を紹介!
ここまでの内容を身につけることで、スラスラとブログ記事を書けるようになれます。
ここからはさらに、初心者から中級者へレベルアップしたい!という方のために、ブログの書き方が上手くなるオススメの本を紹介します。
今から紹介する本を読んで、ライティングスキルを磨いてください^ ^
ブログの書き方が上手くなるオススメ本は3つ。
ブログの書き方が上手くなるオススメの本は3つです。
どれも良書なので、繰り返し読んでライティングスキルを磨いていきましょう!
①20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社 e-SHINSHO)
文章には「型」があるのをご存知ですか?
僕がブログを始めたばかりの頃は、文章の型を知らずに「相手に伝わっているのか?」常に不安な気持ちがありました。
昔からの言葉に「守破離」があります。
まずは基本の型を繰り返し練習して、「自分なりの型」が出来上がる。
これは文章も同じです。
まずは型の通りに文章を繰り返し書いてみて、徐々に自分なりの型が出来上がってきます。
まずは本書を読んで「文章の型」を身につけましょう。
②沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—
本書はwebライティングに特化した内容で、かつ漫画で描かれています。
webライティングという難しいテーマを漫画によるストーリーを通して学べる数少ない本です。
ブログのライティングスキルを上げたい人におすすめの一冊です。
③人を操る禁断の文章術
インターネットで物を売るには「心理学」が必須ですが、この本ではその基礎を学ぶことができます。
メンタリストDaiGoさんの著書で、最初の1ページを読むだけで、「もっと読みたい!」という気持ちにさせられます。
インターネットで物を売るために必要な「心理学」や「セールスライティング」の知識が至る所に散りばめられています。
ブログアフィリエイトで成果を上げたい方には必須の一冊です。
【初心者向け】ブログの書き方を手順4つで解説!【オススメ書籍も紹介】まとめ
ブログの書き方の手順は4つ。
①テーマを決める
②ターゲットを決める
③記事構成を作る
④本文を書く
ブログの書き方が上手くなるオススメの本は3つ。
この記事で紹介したブログの書き方手順を実践することで、文章への苦手意識や相手に伝わっているか不安な気持ちはなくなり、スラスラと記事を書くことができるようになりますよ!
さらにブログアフィリエイトの知識を深めたいという方は、下記の記事でガッツリ学んでください^ ^
・ブログアフィリエイトってなに? ・ブログアフィリエイトってどうやって始めたらいいの? ・ブログアフィリエイト文章の書き方を教えてほしい! そんな幅広い悩みに応えるために、ブログアフィリエイトに関する記事を一つにまとめまし[…]