検索意図って何?
検索意図の調べ方を知りたい
検索意図から記事を作る方法は?
そんな悩みを解決します。
検索意図は、ブログやSEOにおいて超重要です!
なぜなら、検索意図とズレた記事を書いてしまうと、ユーザーに読まれずGoogleにも評価されないからです。
でも、「検索意図ってどうやって調べたらいいの?」という疑問があるかと思います。
そこで、この記事では「検索意図の理解」から「検索意図の調べ方」や「検索意図を記事に落とし込む方法」まで紹介します!
この記事を読み終えると、検索意図をサクッと調べて検索上位を目指せる良質なブログ記事を書くことができるようになりますよ^ ^
※まだWordPressブログを開設していない!という方は、こちらの記事から始められます。>>【スマホで5分】WordPressブログの始め方【画像あり】
検索意図とは、検索ユーザーの悩み
検索意図とは、キーワードを検索したユーザーがかかえている悩みのこと。
Googleで検索する人は何かの悩みを解決したくて調べます。
たとえば、「渋谷 カフェ」で調べた人なら渋谷のカフェを探しているし「ブログ 書き方」で調べる人はブログ記事の書き方を調べています。
このように、検索意図とは検索ワードから読み取れるユーザーの悩みのことです。
検索意図の種類【4つ】
検索意図には4つのクエリがあります。(※クエリとは、検索キーワードのこと。)
検索ユーザーが調べるキーワードを以下の4つに分類しています。
Knowクエリ
Doクエリ
Goクエリ
Buyクエリ
それぞれ解説していきますね。
Knowクエリ(知りたい)
Knowクエリとは、検索ユーザーが「知りたい」と思うキーワードのこと。
たとえば、「東大 正式名称」とか「SEOとは」など。
どんな意味なのか知りたいというキーワードが、Knowクエリです。
Doクエリ(したい)
Doクエリとは、「したいこと」についてやり方を調べるときのキーワードです。
「子ども 髪の結び方」や「ブログ 書き方 コツ」など。
やり方を知りたいときに検索するワードが、Doクエリです。
Goクエリ(行きたい)
Goクエリとは、直接そのサイトに行きたい時に入力するキーワードです。
たとえば、「Amazon」や「楽天市場」などサイトのホームページに移動したい場合。
そのサイトに行って何かをしたいときに使うキーワードが、Goクエリです。
Buyクエリ(買いたい)
ネットでショッピングをしたい時に使うのがBuyクエリ。
たとえば、「母の日 プレゼント」や「コーヒー豆 おすすめ」などです。
買いたいものやこれから買うものを調べる時に使うのが、Buyクエリです。
以上が、検索ユーザーが調べるキーワードの種類です。
おさらいすると、「Knowクエリ」「Doクエリ」「Goクエリ」「Buyクエリ」でした。
検索意図のニーズ2つ
検索意図には、4つの分類がありました。
さらに検索意図には、「検索ユーザーが把握している悩み」と「まだ把握できていない悩み」があります。
それぞれ、「顕在ニーズ」「潜在ニーズ」と呼ばれます。
検索意図の顕在ニーズ
顕在ニーズとは、検索ユーザーが今すぐ調べたい悩みのこと。
Googleでキーワード検索する際には、何かしらの悩みを解決したいはずです。
「ブログの始め方が知りたい」や「母の日にあげるプレゼントを探したい」など。
そのキーワードを調べて「何を解決したいか」が顕在ニーズです。
検索意図の潜在ニーズ
潜在ニーズとは、ユーザーが本当に解決したい悩みのことです。
検索ユーザーは、Google検索して悩みが完全に解決されるわけではありません。
実は、本当に達成したい悩みがあるんです。
たとえば、
ブログの始め方を知りたい→ブログで稼ぎたい!
母の日のプレゼントが欲しい→母に感謝の気持ちを伝えて喜んで欲しい!
というように、知った後に稼ぎたい、プレゼントをして母に喜んで欲しい、というのが本当に達成したいこと。
このように、「顕在ニーズを解決した後にどうしたいか?」が潜在ニーズです。
まとめると、
顕在ニーズ→今解決したいこと
潜在ニーズ→顕在ニーズを解決した後に解決したいこと
です。
検索意図を調べる準備【質問3つ】
検索意図の4つの種類と2つのニーズが理解できたら、いよいよ検索意図を調べていきます。
検索意図をスムーズに調べるために、次の3つの質問を用意します。
・誰が?
・何を解決したい?
・解決した後どうなりたいか?
この3点を調べることで検索意図が理解できます。
検索意図を調べる質問①「誰が?」
検索意図を調べるには、「誰がそのキーワードを検索しているか?」を理解しましょう!
誰がキーワードを検索しているかによって、提示する解決策や文章の書き方が違ってくるからです。
たとえば、「筋トレ やり方」にしても、
20代、筋トレ初心者、大学生で時間にゆとりあり、ジムに行くお金はない
40代、運動部出身、仕事は残業が多く時間にゆとりなし、お金に余裕あり
この場合、20代をターゲットにするならお金をかけずに自宅でできる筋トレ方法を伝えていきます。
逆に40代には、仕事帰りにすぐ通えるパーソナルジムをおすすめする方がいい。
このように、読者の状況によって解決策や文章の内容がかわってくるので、「どんな人がキーワード検索しているか?」を調べましょう!
検索意図を調べる質問②「何を解決したい?」
検索意図を調べる質問の2つ目は、「何を解決したいか?」です。
先ほどの顕在ニーズを調べる質問です。
検索キーワードから、今すぐに解決したい内容を把握します。
たとえば、「しょうが焼き 作り方」ならしょうが焼きの作り方を、「トマト 種まき」ならトマトの種を植える時期ややり方を知りたいはずです。
こんな感じで、キーワード検索する人は「何を解決したいか?」を理解しましょう。
検索意図を調べる質問③「解決した後どうなりたいか?」
検索意図を調べる最後の質問は、「解決した後どうなりたいか?」です。
読者は顕在ニーズを満たすと、次に潜在ニーズを解決しようとします。
そこに顕在ニーズを解決した後に潜在ニーズも満たしてくれる記事であれば、読者は喜びますね。
先ほどの「しょうが焼き 作り方」なら作り方を提示した後に、しょうが焼きに合う副菜や汁物まで紹介してあげるとその記事だけで一食分が作れるので、読者の潜在ニーズまでを解決してあげられます。
検索ユーザーは「解決した後、どうなりたいか?」も把握しておきましょう!
まとめると、検索意図を調べるために用意する質問は、
①「誰が?」
②「何を解決したい?」
③「解決した後どうなりたいか?」
でした。
事前に、Googleスプレッドシートやメモアプリなどに質問を書いておくと、検索意図を調べやすくなりますよ。
検索意図の調べ方【3つ】
ここからは、前章でお伝えした検索意図を調べる3つの質問内容を調べていきます。
具体的な検索意図の調べ方は3つ。
自分で考える
サジェストキーワードを見る
上位記事を分析
それぞれ調べ方を見ていきます。
自分で考える
検索意図の調べ方1つ目は、選んだキーワードから自分で検索意図を考える方法です。
どんな人が調べそうか?解決したい悩みは何か?悩みを解決した後はどうなりたいか?を考え、書き出します。
ブレインダンプという方法で、深く考えずに思いつく限りを書き出していくのがコツです。
まずはキーワードから検索意図を自分で考えてみましょう!
サジェストキーワードを見る
検索意図の調べ方2つ目は、サジェストキーワードを見ることです。
Googleサジェストを見ると、キーワードからどんな悩みがあるかを調べることができます。
Googleサジェストとは、Googleでキーワードを入力した際に予測として表示される部分↓
この画像では、Google検索で「筋トレ」と入力すると「筋トレ メニュー」や「筋トレ後 食事」などが予測として出てきます。
すると、「筋トレのメニューや食事について悩んでいるんだな」ということがわかります。
検索意図の調べ方2つ目は、サジェストキーワードを見ることです。
上位記事を分析
検索意図の調べ方3つ目は、上位記事を分析するです。
実際にキーワードを検索してみて、上位10記事ほど分析します。
上位表示されているということは、検索意図に沿った記事が書けているからです。
なので、上位記事を読んでみると、「悩んでいる人は誰か?」「どんな悩みを解決したいか?」「解決した後にどうなりたいか?」を調べることができます。
検索意図の調べ方3つ目は、上位記事を分析するでした。
以上、「自分で考える」「Googleサジェストキーワード」「上位記事を分析」することで、前述した3つの質問項目を埋めて、検索意図を調べることができます!
検索意図を調べた後の記事の作り方
検索意図を調べたら次の2ステップで記事を作成します。
検索意図から記事構成を作る
検索意図を本文に盛り込む
それぞれ解説します。
検索意図から記事構成を作る
まずは検索意図を使って記事構成を作ります。
記事構成とは、タイトルや見出しのことです。
最初に記事構成を作るのは、読者に何をどんな流れで伝えるかを考えることができるから。
記事構成を作成しておくと、本文を書き進める時にも内容がブレることなく伝えることができます。
実際の記事構成の作り方は、顕在ニーズ→潜在ニーズの流れで作っていきます。
まずは読者が今すぐ解決したい悩み(顕在ニーズ)について書き、その後に解決した後の悩み(潜在ニーズ)について書いていきます。
たとえば、「ブログ 始め方」なら検索意図は、
顕在ニーズ→ブログの始め方を知りたい
潜在ニーズ→ブログで稼ぐ方法を知りたい
なので、タイトルや見出しは、
タイトル→ブログの始め方から稼ぎ方を解説
見出し①→ブログの始め方
見出し②→ブログで稼ぐ仕組みと方法
という感じになります。
検索意図から記事を作成するには、最初にタイトルと見出しの構成を作りましょう!
参考記事→【ブログの書き方】構成ってどう作るの?初心者にも簡単に解説!
検索意図を本文に盛り込む
検索意図からタイトルと見出しを作成したら、本文を書いていきます。
検索意図で調べた顕在ニーズや潜在ニーズを本文にも盛り込んでいきましょう!
といっても無理やり入れる必要はなく、見出し通りに記事を書いていけば、必要なキーワードは自然と盛り込まれているはずです。
本文を書く際には、PREP法を使うと書きやすくなります。
PREP法とは、結論→理由→具体例→結論の順で文章を書く方法です。
検索意図から作った見出しに沿って、PREP法で記事を書くだけで、本文が出来上がります。
詳しくはこちらの記事で解説しています→【誰でも真似できる】ブログの書き方テンプレートで記事作成スピードを上げよう!
検索意図とは?調べ方や記事作成のやり方まで解説!まとめ
改めて本記事をおさらいすると、
検索意図とは、「ユーザーの悩み」
検索意図には、Know、Do、Go、Buyの4つのクエリがあり、顕在ニーズと潜在ニーズがある。
検索意図を調べる際には、「誰が?」「何を解決したいか?」「解決した後どうなりたいか?」という3つの質問を用意しておく。
検索意図の調べ方は「自分で考える」「サジェストキーワードを見る」「上位記事を分析」の3つの方法がある。
検索意図から記事を作る方法は、①記事構成を作る②PREP法で本文を書くでした。
ブログ記事を書く際には、検索意図を把握することが超重要です!
今回紹介した内容を実践してもらうと、検索意図を正しく把握することができ、読者に喜ばれる記事が書けるようになりブログで稼げるようになります。
とはいえ、ブログで稼ぐなら間違ったキーワード選定をしていては記事の収益化ができません。
正しいキーワード選定のやり方を知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね^ ^【読まれる】ブログキーワード選定の方法【ツールややり方を紹介】