【SEO基礎講座】SEOを初心者向けに徹底解説!
こんにちは、まえたつ(@maetatsu_papatr)です。
今回は『【SEO基礎講座】SEOを初心者向けに徹底解説!』をテーマにお話ししていきます。
「SEOってなに?」
「SEO対策をしてブログ記事で上位表示されたい!」
「SEO対策をしてブログで稼ぎたい!」
こんな悩みを解消します。
この記事では『SEOってなんなの?』ってところから『自分の記事を上位表示させるSEO対策』など、初心者にもわかりやすくSEO知識についてまとめました!
実際に僕が学んでためになった内容やふだんからブログ記事を書くときに意識しているポイントをあげています。
ここで紹介したSEO対策をすることであなたのブログ記事もどんどん上位表示されていきますので、ぜひ最後まで読んで実践してください。
SEOってなに?
まずはSEOの言葉の意味やなぜSEOを意識する必要があるのかを理解しておきましょう。
SEOとは、Search Engine Optimizationのこと
SEOとは『Search Engine Optimization』の略で、日本語に訳すと『検索エンジン最適化』となります。
つまり『検索エンジンに見つけやすくするためにはどうするのか?』についての対策がSEOです。
SEOとは、Googleの評価を得ること
検索エンジンとは、GoogleやYahoo!などのことです。
たとえば何か調べようとしたときにGoogleやYahoo!で検索窓に単語を打ち込んで調べますよね?
ネットで検索するときに使われるのが検索エンジンです。
日本で使われている検索エンジンはGoogleかYahoo!がほとんどとなっています。
そしてYahoo!の検索結果はGoogleの検索結果をそのまま採用しているので、日本で使われている検索エンジンはGoogle一択です。
つまり『検索エンジンに最適化しよう!』という対策は、『Googleに評価されるような対策をしよう!』ということです。
SEOとは、読者に尽くすこと
SEOとはGoogleに評価されるための対策です。
自分の記事をGoogleに評価されるには、まずGoogleが求めていることを把握する必要があります。
Googleが求めていることとは『ユーザーファースト』です。
Googleは検索しにきた人のことを1番に考えています。
たとえばGoogleのホームページを見てみましょう。
シンプルですよね?
検索しにきた人に対して無駄な情報が一切ありません。
このことからもGoogleがいかにユーザーを第一に考えて行動しているかがわかります。
Googleから評価されるには『検索ユーザーのために何をすべきか?』を考えて記事を作ればいいのです。
つまり【SEOとは読者に尽くすこと】です。
SEO対策3つでブログ記事を上位表示させる!
ここからは読者に尽くすということを念頭においたSEO対策を3つ紹介します。
つまり読者が記事を読みたくなり、かつGoogleに適切に評価されるSEO対策です。
その3つのSEO対策とは、
①コンテンツSEO
②SEO内部対策
③SEO外部対策
です。
それぞれ解説します。
コンテンツSEO
コンテンツSEOとは、記事内容のSEO対策です。
コンテンツSEOの質を高めるにはGoogleが求めている「ユーザーファースト」とGoogleのコンテンツ評価基準である「E-A-T」を記事に組み込む必要があります。
コンテンツSEOの柱は『ユーザーファースト』
記事(コンテンツ)は常にユーザーファーストであることをGoogleは求めています。
なので、あるキーワードで上位表示を狙うなら、そのキーワードで検索してきたユーザーの悩みを満たす記事を書くことが大切です。
検索ユーザーの悩みを満たす記事を書くには、ユーザーが「何に悩んでいるのか?」「どうなりたいのか?」を把握して「その悩みの解決方法」を提示します。
大切なのは、『そのキーワードで検索したユーザーは何に悩んでいるのか?』を徹底的に把握することです。
そしてその悩みを解決する記事を書くことで自然とユーザーファーストな記事になります。
コンテンツSEOの質を高める『E-A-T』
E-A-TとはGoogleのコンテンツ評価基準のことで、
Expertise:専門性
Authoritativeness:権威性
Trustworthiness:信頼性
の頭文字を合わせたものです。
難しそうな単語がならんで頭が拒否反応を起こしそうですが、簡単に言うと検索キーワードに対して「深く、わかりやすく解説」することを意識しながら記事を書けば大丈夫です。
SEO内部対策
記事の構成、ブログやサイト全体の構成に関する取り組みがSEO内部対策です。
SEO内部対策で特に大切な6項目は以下のとおり。
①タイトル
②見出し
③文章
④meta description(メタディスクリプション)
⑤画像
⑥パンくずリスト
ひとつずつ解説します。
SEO内部対策①タイトル
タイトルは「キーワードを最初の方に入れる」「24〜32文字以内」「読者の悩みを的確に解決しそうなタイトル」であることが大事です。
キーワードに対する解決方法を端的に表現したタイトルをつけましょう。
SEO内部対策②見出し(hタグ)
h2やh3などの見出しは文章を書く上でも大切です。
先に見出しを書くことでキーワードに対する文章構成もまとまりがあるものになります。
もちろん見出しにもタイトル同様にキーワードを入れましょう。
SEO内部対策③文章
コンテンツSEOで話した記事の内容とは別に、文章の見た目も意識しましょう。
小さすぎる文字や見えにくい色の文字はユーザーにとって読みにくい原因になるので、Googleの評価も落ちてしまいます。
文字の大きさや配色は見やすいものにしましょう。
SEO内部対策④meta description(メタディスクリプション)
meta description(メタディスクリプション)とは検索したときにタイトル下に表示されるサイト説明文のことです。
メタディスクリプションはクリック率を高めるカギとなります。
メタディスクリプションも先にキーワードを含みつつ、記事概要を端的にまとめて書きましょう。
SEO内部対策⑤画像
画像で大切なのは、ファイル名とalt属性です。
たとえば、
<img scr=”red-car” alt=”高速道路を走る赤い車”>
のように具体的に書くようにするとGoogleからも評価されやすい表示になります。
SEO内部対策⑥パンくずリスト
よく記事上部にある、「TOPページ>カテゴリページ>記事ページ」の表記のことをパンくずリストといいます。
パンくずリストとは、ユーザーが現在どの階層の記事を読んでいるかを把握しやすくするものです。
ユーザーだけじゃなくGoogleがサイトをクロールするときにも巡回しやすくなるのでパンくずリストの設定は重要です。
SEO外部対策
他のサイトから自分の記事のリンクを貼ってもらうことを「被リンク」といいます。
被リンクの質と量を増やす取り組みがSEO外部対策です。
他のサイトから紹介されているということがGoogleから評価されるポイント=上位表示されるポイントになります。
SEO外部対策の方法は2つ。
「SNSなどで自分の記事を知らせる」
「サテライトサイトからリンクを貼る」
それぞれ解説します。
SEO外部対策①SNSで知らせる
TwitterやFacebookで自分の記事を紹介します。
記事を更新してもそもそも読んでもらっていなければ記事を紹介してもらうことができません。
記事を更新したらTwitterやFacebookなどのSNSで自分から記事を紹介しましょう。
SNSからあなたの記事を知った読者がその記事を紹介してくれたらGoogleにも評価されるようになります。
SEO外部対策②サテライトサイトからリンクを貼る
メインサイトと関連するサテライトサイトからメインサイトへのリンクを貼ります。
たとえば「家電 おすすめ」をキーワードにメインサイトがあるとしたら、サブで「家電 最新」をキーワードに作ります。
最新の家電を紹介する記事を書きつつ、同じ種類のオススメ家電を紹介する記事へリンクを飛ばします。
こんな感じでメインサイトと関連するサブサイトを作りリンクを貼っていきます。
※まったく同じような内容のサイトを作ってリンクを貼るとGoogleからペナルティをもらいますのでやめましょう。
SEO対策3つのまとめ
記事を上位表示させるSEO対策は3つ。
コンテンツSEO:ユーザーファーストとEATを取り入れる。
SEO内部対策:タイトルや見出しなどの記事構成を作り、文字の大きさや画像を使い見やすい記事を書く。
SEO外部対策:SNSやサテライトサイトを使って質のいい被リンクを多くもらう。
この3つのSEO対策を行うことで記事が上位表示されます。
SEO対策に「稼ぎたい」という気持ちはいらない
ここまでSEO対策としてテクニックを紹介してきましたが、忘れてはならないことが『Googleは常にユーザーファーストを求めている』ということです。
なのでSEO対策といえどその根底にあるのはユーザーファーストであるべきです。
「稼ぎたいから記事を書く」といつかはGoogleから評価されなくなります。
『検索ユーザーの悩みを解決したいから記事を書く』ことでGoogleからも読者からも評価される記事作成に繋がります。
読者の悩みをどうやって解決してあげるかを考えながら記事を書くことがユーザーファーストに繋がります。
SEO対策とは読者に満足してもらうための対策
SEO対策をするときには、これは読者が喜ぶのか?を考えながら取り組みましょう。
『SEO対策とは読者に満足してもらうための取り組み』です。
まとめ
SEOとは、『読者に尽くすこと』です。
SEO対策には、「コンテンツSEO」「SEO内部対策」「SEO外部対策」の3つがあります。
この3つの対策の根底にある考え方は、「ユーザーファースト」です。
ユーザーファーストを意識しつつ記事を作っていきましょう。
今回の内容をもっと詳しく知りたい方は、こちらの書籍が参考になります。