最近自分の頭皮が臭くて驚いた!
朝起きると枕が臭う。
頭皮のにおいをどうにかしたい。
頭の臭いが頭皮の臭さを取る方法ってあるの?
頭皮の臭いを消してくれるおすすめのシャンプーとかあれば教えてほしい。
この記事を読むことでなぜあなたの頭皮が臭くなるのかその原因がわかります。
原因が分かればその対策は簡単です。
頭皮を適切にケアしてあの臭いにおいを消して快適な生活を送りましょう^ ^
頭皮が臭くなる原因はコレ!
ずばり頭皮が臭くなる原因は、「皮脂の酸化」と「菌の繁殖」です。
ひとつずつ説明していきますね。
皮脂の酸化とはどういうことか?
あなたも一度は経験があると思いますが、夕方ごろになると顔がベタベタしていることがありませんか?
あのベタベタが皮脂です。皮脂は皮膚を保護したり保湿する大切な役割をしています。
ですが、皮脂の脂分が酸化することであのイヤなにおいを発生しているのです。
ということは、皮脂が過剰に分泌されることで多くの脂分が酸化されることになります。
その結果、頭皮の臭いにおいを強めてしまうんです。
菌が繁殖するとどうなるの?
まずあなたにお伝えしとかないといけないことは、あなたの頭皮には常に菌がいるということです。
えー、気持ち悪い!と思いましたか?
私もはじめて知ったときは同じ気持ちでした。
でもこれは特定の人の頭皮にだけ菌がいるわけではなく、人類共通のことなのです。
この菌は常在菌と呼ばれています。
なぜ人の頭皮には常に菌がいる必要があるのでしょうか?
先ほどお話しした皮脂ですが、この皮脂の脂肪を常在菌が分解して脂肪酸とすることで頭皮を弱酸性に保ち病原菌などを排除する役割をしているのです。
つまり頭皮にいる菌は皮脂を材料にしながら頭皮の環境を良くしてくれているのですね。
ただし、いい面ばかりではないのです。
この皮脂を分解する過程でノネナールと呼ばれるものも作り出してしまいます。
このノネナールがにおいの原因になのです。
実は皮脂自体はにおいがありません。
においがあるのはノネナールです。
ノネナールは青臭さや脂臭さといった独特のにおいを発しています。
なのでノネナールが増えれば頭皮の青臭さや脂臭さといったにおいが強まってしまうのです。
おさらいですがノネナールは、菌が脂肪を分解することでつくられていましたね?
ということは菌が増えればノネナールも増えるということになります。
その結果、頭皮がより臭くなってしまうのです。
頭皮が臭くなる原因まとめ
頭皮が臭くなるのは皮脂が酸化することと菌が増えてしまうことが原因でした。
さらにいうと、元となるのは「ノネナール」という物質でしたね。
ノネナールが青臭さや脂臭さを漂わせる原因となっています。
そして、ノネナールは頭皮にいる菌が皮脂を分解することで作られています。
ということは、皮脂が多量に出ていたり菌がたくさん繁殖していると頭皮はより臭くなってしまいますね。
頭皮のにおいを消す方法
頭皮が臭くなる原因はわかりましたか?
頭皮が臭う原因は「皮脂の酸化」と「菌の繁殖」でしたね。
ということは、頭皮のにおいを消す方法はこの皮脂と菌を減らせばいいのです!
皮脂の分泌や菌の繁殖を減らす方法
まず皮脂についてもう少しお話しします。
あなたは毎日洗顔していますか?
仕事終わりや外食先から帰ってきた後など、顔がテカテカしていることありませんか?
あれは顔にある皮脂腺から皮脂が出ているからなんですね。
皮膚にある毛穴の中には皮脂腺と呼ばれる皮脂を放出する場所があるのですが、驚くべきことに頭皮には顔の2倍の皮脂腺があると言われています。
1日の終わりに顔は脂でベタベタしていますが、実は頭皮はその倍も脂が出ていたんですね。
なので皮脂を過剰に分泌させないようにすることと出てきた皮脂を適切に取り除くことが頭皮の臭いを抑えるポイントにもなります。
ではこれから頭皮の臭いを抑えるポイントを4つお話ししていきます。
食生活の偏りをなくす
食生活の偏りは皮脂の過剰分泌の原因になります。
特にお肉や揚げ物、白米を多く摂ると皮脂から分泌される脂分が多くなってしまいます。
大盛りの白米を減らし、揚げ物や牛豚肉は控えて、替わりに野菜や魚などを多く摂るようにしましょう。
生活習慣を整える
睡眠不足や暴飲暴食、ストレスの多い生活をしていると自律神経が活性化して頭皮から皮脂の分泌を増やす原因となります。
改めて普段の生活を見直して少しずつでも変えていきましょう。
運動不足の解消
運動不足は血行不良や血中の脂肪分を蓄積させる原因になります。
ウォーキングやストレッチなど簡単にできる運動から始めて、毎日身体を動かす習慣をつけましょう。
正しくシャンプーする
頭皮をキレイにするためシャンプーは大切です。
ですが、やり方が少し違うだけで皮脂の過剰分泌を促す要因となってしまいます。
シャンプー前にぬるま湯で頭皮を水洗いする。
シャンプーは泡立ててから使う。
お風呂から出たらすぐにドライヤーで頭皮を乾かす。
この3点を注意するだけで頭皮のにおいが違います。
頭皮のにおいを消す方法まとめ
頭皮のにおいをなくすためには、食生活や生活習慣に気をつけて皮脂の過剰分泌を防ぎつつ、運動や正しくシャンプーすることで出てきた皮脂を適切に取り除くことが大事です。
シャンプーの選び方
結局、頭皮の臭いを抑えるためにはどんなシャンプーを使えばいいのでしょうか?
シャンプーも沢山の種類があってどれを選べばいいかわからなくなりますよね。
ですが、頭皮の臭いを抑えるときに使うシャンプーを選ぶ場合に、見るポイントはたった一つです。
そのポイントは洗浄成分!
シャンプーにはいろんな成分が入っていますが、頭皮の皮脂を取り除く洗浄成分は頭皮の臭いを抑える上で特に見ておきたいところです。
洗浄成分の種類
洗浄成分の種類は、
石けん系
高級アルコール・石油系
アミノ酸系
この3つに分けられます。
簡単に説明すると、
石けん系は自然成分で頭皮に優しい。ですがアルカリ性なので頭皮は菌が繁殖しやすい環境になります。なので洗い終わった後はリンスなどを使って頭皮を弱酸性に整える必要があります。
高級アルコール・石油系は洗浄力が強く、皮脂や汚れを綺麗に取り除いてくれます。ですが頭皮を保護するために必要な皮脂まで取り除くので皮脂の過剰分泌を促してしまいます。
アミノ酸系は頭皮と同じ弱酸性で、洗浄力もそれほど強くないので頭皮に必要な皮脂は残してくれます。
つまり、適切に皮脂を落としつつ頭皮に優しい洗浄成分はアミノ酸系シャンプーです。
頭皮の臭いを抑えるにはこのアミノ酸系シャンプーを選ぶことが大切です。
では、シャンプーの成分表からこの中のどれが使われているかを見ていきます。
シャンプーの成分
頭皮に優しいシャンプーはアミノ酸系シャンプーということはわかりましたね。
じゃあ、実際にアミノ酸系シャンプーってどうやって見分ければいいの?
この洗浄成分を見分けるにはシャンプーの成分表を見てみるとわかります。
アミノ酸系
ココイルグルタミン酸、ラウロイルメチルアラニンNa、コカミドプロピルベタイン、ヤシ油脂肪酸など
高級アルコール・石油系
ラウレス硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、オレフィンスルホン酸など
石けん系
脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウム、石けん素地など
これらの成分表を参考にアミノ酸系シャンプーを選びましょう。
シャンプーの選び方まとめ
シャンプーにはたくさんの成分が入っていますが、頭皮の臭いを取るためには特に洗浄成分に注目してアミノ酸系のシャンプーを選びましょう。
頭皮が臭い原因と改善方法は?おすすめのシャンプーはコレ!まとめ
いかがでしょうか?
頭皮が臭くなる原因から改善方法、そして適切なシャンプーを選ぶ方法までをお伝えしていきました。
一つ一つ実践してもらうと、あの頭皮の臭いがみるみる消えていくのが実感できると思います。